プロフィール
コモンセンス
コモンセンスです。
奥新和歌の浦の情報をどんどん発信していきたいと思います!
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン



日々反省

投稿日時 2011年03月18日 20:28Comments(0)
今日の洗い物
冷たい水では汚れが
取れないので38度に温度を落として洗いましたが・・・ゴメンナサイ今日も色んな方々と何が出来いるか?話してある行動をとることを約束しましたが美味しいお酒を飲みたくて
出来るだけ冷蔵庫の整理を心がけましたが
ごらんの通りゴメンナサイ明日から空き家プロジェクトとして動きますicon16icon10

ブランド

投稿日時 2011年03月18日 13:28Comments(0)
昨晩の観光講座で「和歌山ブランド」を作る必要性を
木津川計氏が唱えておられた。
ある会議でゲットした
「和歌山県文化財ガイド」小さいのが10年前ので
今回は随分と進化したようです。まだまだ知らないところが
ようさん有りますわ。

ところで今朝から雑賀崎空き家ストックの1件が
東京の方がしばらく住むことに成りました。
もっと発信しなければik_53

玉津島講座

投稿日時 2011年03月18日 10:44Comments(0)
第1回講座を企画しました。時期はまだ先ですがコモンセンスも
実行委員会のメンバーに・・・

日時:2011年4月24(日)午後1時30分~4時
場所:玉津島神社大広間
    講座:「神代よりしかぞ尊き玉津島山-万葉の和歌の浦-」
講師:村瀬憲夫先生(近畿大学教授) 

第2回講座
日時:2011年6月19(日)午後1時30分~4時  
場所:玉津島神社大広間
    講座:「衣通姫と玉津島-新資料からの検討-」(仮題)
講師:金田圭弘先生(近大付属高校教諭) 
第3回講座
日時:2011年9月18(日)午後1時30分~4時  
場所:玉津島神社大広間
講座:「平安貴族と玉津島」
講師:三木雅博先生(梅花女子大学教授)

第4回講座
日時:2011年11月20(日)午後1時~4時  
    場所:玉津島神社大広間
    講演:「住吉と玉津島」
講師:吉田豊先生(堺市博物館学芸課長)
シンポジウム:「歌道の聖地としての玉津島」
シンポジスト:吉田豊先生、村瀬憲夫先生、三木雅博先生、金田圭弘先生

受講者募集中です。


こんな最中

投稿日時 2011年03月17日 21:11Comments(0)
こんな最中ですが和歌の浦の観光のために動いてきた
コモンセンスをお許しください。

最終回の講座に出席してきましたが、何故か「右代表」
73名の受講者を代表する羽目になってしまいましたが
皆勤で勉強した結果の修了書です。

明日からは東日本(日本国)再生の為のアイデアを考えてみます(進行中)財政も経済も逼迫する時代に突入かも知れませんが元気な地方が
助けないとねik_53

ACの宣伝

投稿日時 2011年03月17日 13:47Comments(0)
民間公共広告ネットワークの今何が出来るか?アフリカ難民援助のCMまで流しています。
被災地の高齢者や子供たち弱者の事を考えると病気や教育に対して元通りになるには、どれだけの年月が掛かるのだろうか?政治にどれだけ期待できるのでしょうか?いろいろ考えるにある人から空き家バンクのストックは?と質問されました。あっそうやface08行政に任せておいても難しいかもik_19昨日も「新しい公共の場づくり」の説明会に行ってきました。
そうや公共は国民が自ら作る時期や!!と感じました。赤星さんも「ボランティアは生涯現役!」と言ってます。

私だけ?

投稿日時 2011年03月17日 09:12Comments(2)
とある場所の夜景ですが
停電の東日本のことを考えると何故か無駄遣いを
している・・・と考えるのは私だけik_19

当日は

投稿日時 2011年03月16日 17:42Comments(0)
地震当日は4時過ぎまで起こっていた現実にまったく
気付きませんでした。
活躍中の高校生の
成果を満喫中で県公館で浦島太郎状態。
博多の友人から4時過ぎに「和歌浦に大津波が!!」
今になって思えば???ゴメンナサイ

暖かく

投稿日時 2011年03月16日 16:02Comments(0)
東日本の為にも暖かくて穏やかな天候になって欲しいと願うばかり
ですが??原発もどうなっているんやら判断がはっきり
していないようで??情報も入り乱れてます。

降雨確立50%やて。ゴスペル(福音)を二組入れ聖歌で追悼の意を
表したいのに~~3.21は判断にまよう事の無いようにik_70


100年前

投稿日時 2011年03月16日 11:44Comments(0)
1910年に奠供山に東洋1の昇降機(エレベーター)が作られました。
景観にマッチしなかったので不評だったそうでわずか6年で撤去されたそうです。奠供山に登ると
昔の写真から見ると渡り桟橋の基礎だったのかもik_19

温山荘

投稿日時 2011年03月16日 08:56Comments(0)
温山荘(新田の別荘)
国指定名勝&重要文化財です。
http://www.onzanso.or.jp/

浜座敷や広大な日本庭園見に行きませんか?


始まったのは

投稿日時 2011年03月15日 17:58Comments(4)
和歌の浦湾岸のサイクリングコース&ウォーキングコース巡りは
3月3日に始まりました。その最終コースは紀三井寺緑道
海南からのトンネルは
立派な近代遺産です。途中少々地味な県立水族館があり、途中には競技場も
競技場でのイベント時には
レンタサイクルを「はやし」に集合させれば便利だと思いますが来年度も続くらしいですが今のままかな~ik_19紀三井寺⇔温山荘は25分でした。「こんな所回ったら面白いよ」のリクエストは有りませんか?

温山荘⇔

投稿日時 2011年03月15日 14:04Comments(0)
温山荘から紀三井寺コースですがレンタサイクルは「はやし」に
ありますので紀三井寺からスタートしましょう。

国道ではなく路面電車の線路跡が自転車&歩行者専用道路になっていますのでこちらを走りましょう
八重桜が咲いていましたがず~っと桜並木でこれからが走り頃かも
昔は電車専用のトンネルですが凝ってます
ここまで約20分。このトンネルの先は海南市に入ります。

それにしても地震・津波・放射能・・・・いったいどうなるんやろか?

妹背山

投稿日時 2011年03月15日 10:07Comments(0)
まずは海禅院多宝塔
紀州藩主頼宣は1648年(発願)に家康の33回忌、その側室で側室養珠院(母)を祀る為に建立しました(1655年)地下の石室には15万個の経石が埋まっています。多宝塔の右側から妹背山へ登れます。
この砂嘴(片男波)が史跡国指定の原点です。是非登ってください
(万葉館から歩いて10分)
鏡山の横にPあります。

早く何とか

投稿日時 2011年03月14日 20:11Comments(4)
願うことは早く見つけてあげて欲しいと願うばかりです。
様々な賛否がある中「夕日を見る会」は実行することに決定しました。
パフォーマー・模擬店の皆さんも、鎮魂、応援、義援の意味を込めて行います。復興のためのモチベーションを共有するための行事にしたいとおもいますので皆で集まってください。

健康館(万葉館)

投稿日時 2011年03月14日 17:22Comments(0)
健康館からマリーナに向かいました。
こんな景色を眺めながら

最後の橋を登ると
ロイヤルパインズホテル。
この間のサイクリングは40分でした。和歌の浦にはレンタル自転車は
片男波には無く萬波ホテルしか置いていませんがロイヤルパインズではお借り出来ます。走りながら、この砂嘴では津波は防げませんがこの景観は守る事になりました(史跡国指定のお陰)

昭和21年

投稿日時 2011年03月14日 13:07Comments(0)
南海地震は昭和21年に起こりました。
和歌山県にも津波が打ち寄せたらしく犠牲者が出た。
その数1443名だったらしいが土佐県の
方が多く被災されたそうです。今回の地震は如何に甚大だったのか?
想像だに出来ない規模に・・・お見舞い申し上げます。

妹背山の東側には観海閣があります。

コモンの経験上、一番記憶にあるのは昭和36年の第2室戸台風。
雑賀崎でも重油タンクがとび油の雨がふり、路地には船が入り込み
海側への道が閉ざされました。その台風の前は現在のコンクリート製ではなく風情のある木造でした


国難

投稿日時 2011年03月13日 20:52Comments(0)
国は一生懸命に発信、宮城県のHP、和歌山県HP、
和歌山市HP、チェックしましたが???明日からは皆で
アンテナ張りましょ!!取りあえずは避難に関係あることを。
マリーナから陸地へ自転車走らせました。

ムーンブリッジと名づけられたこの橋はきつかったですが
この間15分でした。高層マンションも地震に強く設計されていると思います。

何かしないと

投稿日時 2011年03月13日 15:31Comments(0)
TV見ていると益々凄い事に・・・1000年に一度の地震が
日本で起こったface08和歌の浦の再生を発信して
いる者として何かしないと・・・そうや体力付けるために自転車やik_53東北へ行ってもお役に立てるように自宅から万葉館~マリーナ~温山荘~紀三井寺~自宅
何キロ走ったやろう(お尻と膝が少し痛かったけど?)そこで万葉館から
妹背山まで自転車で3分、歩いて8分でした。津波でも十分逃げられます。
ここをぐるっと回って観海閣、
海禅院多宝塔があり妹背山に登ります。


しっかりしーや

投稿日時 2011年03月12日 20:04Comments(0)
枝野さんしっかりしいや・・・安全委員会もしっかりしいや・・・
NHKもゆいたこと言っていいんやで・・・10kから20kかい?
と思うことまだいっぱいやけど・・・あえて言わん。しつこいけど和歌の浦
伽羅岩の中の塩竈神社
和合の松はダイナミックです。小さな祠は安産の神様
あっ東京電力さんも関西電力の黒部ダムの電気回すよ~~。お互い様やけど。あえて明るく発信しましたik_75

考えられへん

投稿日時 2011年03月12日 15:45Comments(2)
国指定名勝和歌の浦
もしものことがあれば・・・あんなに成るのか?津波が無かったから壊滅しなかったけどもしも?記録を残すか、目に焼き付けるか、語り続けるか?考えられへんけどTVで見ていることが現実なんですねface07未曾有の事態で何が出来るのか。