水曜会
まちづくり1000人会の水曜会に参加してきました
(管理人さん・・・・画像が転送出来ませんのでコモンまでテストメールを)月に一回のまちづくり会は新人の方も参加されるので新しいアイデアが・・・・。コモンは付いて行けません。ところで昨日&今日と連日で屋根の上で立ったり座ったり・・・今までなら筋肉痛で動けなかったのが痛みは殆ど無し
筋肉が少なくなると筋肉痛も無くなるのでしょうか
教えて下さい




水曜会
まちづくり1000人会の水曜会に参加してきました
(管理人さん・・・・画像が転送出来ませんのでコモンまでテストメールを)月に一回のまちづくり会は新人の方も参加されるので新しいアイデアが・・・・。コモンは付いて行けません。ところで昨日&今日と連日で屋根の上で立ったり座ったり・・・今までなら筋肉痛で動けなかったのが痛みは殆ど無し
筋肉が少なくなると筋肉痛も無くなるのでしょうか
教えて下さい




4・25
4月25日・・・天気が良ければ・・・
芝生の広場で額縁アートを地元で披露することに決定しました。和歌浦の人たくさん来て欲しいです。
基調講演は誰に
美人で著名な方を予定です。今週中に決定します。お楽しみに




4・25
和歌の浦再生プロジェクトでは4月25日にシンポジウムを開催することになりました。
廃館が決定している県公館ですが県の好意により借りることができました。片男波スチューデントJAZZと同日開催になりましたが有意義なシンポにします。ご注目下さい・・・詳細決定しだいUPします。

看板
「和いたりあん・からびな」の看板はすべて再生
以前の店のカウンターはインフォメーションに
店内のレジカウンターにも再生しました。そして
看板は家主の倉庫にあった洗い張りの板の再生品
(反物を洗った後張り付けて乾かす板のこと)



(反物を洗った後張り付けて乾かす板のこと)
根上り松



奠供山
玉津島神社の背後には奠供山があり神社の左には根上り松
大正10年に高松よりこの地に移転されました。右側に奠供山への入り口があります。
今日も「和歌を詠む会」の方々が歴史の説明を聞いていました。
標高33Mの小高い岩山。奈良、平安朝の朝廷はこの地を愛し、しばしば訪れ滞在しました。特に聖武天皇は山へ登られ「山に登りて海を望むにこの間最も好し。遠行を労せずして以って遊覧するに足りる」と言われたそうです。片男波、干潟、名草山の景色を堪能されたようで日本で一番の国立公園の始まりでした。5月21日には再度国指定の史跡になります。景観を大切にしませう



