エコロジー






それでは
ハプニングニュース以外に
タンデム自転車がこんなにあるなんて
和歌山ではまだ走れないと聴きましたが
それに安全に対する準備も素晴らしい
このイベントが和歌山では始めてなんて
コモンも地球に優しくしたい気持ちにさせていただきました






風をよむ
鳩山さんの事では有りません
朝から様々なイベントに
そのデータが52枚。最後に実家雑賀崎へ・・・凄いことに
・・・和歌浦で消防車に出会い何事
海岸では地元の消防団が実力を発揮中で見事に鎮火
若者たちが警察の事情聴取を受けていました。コモン刑事は推理。若者達が打ち上げ花火を上げて楽しんでいたのでしょうが風は海から吹いていました。自然体験の少ない子供たちにはまさかこんな事には
元の緑に戻るのは
この程度で良かったのですが









まちなび
和歌の浦まちなびの会主催のイベントがあります。
日時 6月20日(日)
13時30分から
会場 玉津島神社 大広間
講演 14時00分から約1時間30分
講師 永廣 禎夫先生
演題 和歌の浦と短歌
19日は和歌の浦再生プロジェクトの講演会で2日連続です。今月30日は片男波干潟観察会とアートキューブで田口眞澄箏発表会~~あ~忙し

日時 6月20日(日)
13時30分から
会場 玉津島神社 大広間
講演 14時00分から約1時間30分
講師 永廣 禎夫先生
演題 和歌の浦と短歌
19日は和歌の浦再生プロジェクトの講演会で2日連続です。今月30日は片男波干潟観察会とアートキューブで田口眞澄箏発表会~~あ~忙し


講座Ⅱ

講師 金田圭弘(大阪府立大大学院博士課程〔近畿大学附属高校教諭〕)
古典文学
数ある古典文学作品の中でも最高傑作とされる『源氏物語』。その『源氏物語』に玉津島や和歌の浦の名が登場していることを地元ではあまり知られてはいない。紫式部が仕えた道長の息、頼通の時代には和歌の浦を舞台とした物語も作成された。玉津島や和歌の浦は和歌の世界だけでなく、物語の世界にも取り込まれていったことを紹介すると同時に、玉津島に祀られた和歌の神としての衣通姫について、お話させていだだこうと思います。
日時 6月19日(土)13:30~
会場 玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座

玉津島
和歌の浦再生プロジェクト主催・第1回玉津島講座のお知らせ
日時 6月19日(土)13:30~
会場 玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座
講演 「和歌の浦の名勝指定(国)の意義と今後」
講師 米田頼司(和歌山大学 教育学部准教授) 環境社会学
神亀元年(724)、行幸していた聖武天皇は明光浦(ルビであかのうら)=和歌の浦の景観を保全するように詔を発し、また、近世初期には紀州藩初代藩主・
徳川頼宣により固く開発を禁ぜられ保護されたように、歴史的には和歌の浦は手厚く保護されてきた場所ですが、この度、国指定の名勝となることの意義とは どのようなものがあり、また、今後については、どのように展望することができるのか。みなさんとともに考えたいと思います。
第2講座はそとおり姫(続)

日時 6月19日(土)13:30~
会場 玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座
講演 「和歌の浦の名勝指定(国)の意義と今後」
講師 米田頼司(和歌山大学 教育学部准教授) 環境社会学
神亀元年(724)、行幸していた聖武天皇は明光浦(ルビであかのうら)=和歌の浦の景観を保全するように詔を発し、また、近世初期には紀州藩初代藩主・
徳川頼宣により固く開発を禁ぜられ保護されたように、歴史的には和歌の浦は手厚く保護されてきた場所ですが、この度、国指定の名勝となることの意義とは どのようなものがあり、また、今後については、どのように展望することができるのか。みなさんとともに考えたいと思います。

6・19
日時 6月19日(土)13:30~
会場 玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座
講演 「和歌の浦の名勝指定(国)の意義と今後」
講師 米田頼司(和歌山大学 教育学部准教 授)環境社会学
神亀元年(724)、行幸していた聖武天皇は明光浦(あかのうら)=和歌の浦の景観を保全するように詔を発し、また、近世初期には紀州藩初代藩主・
徳川頼宣により固く開発を禁ぜられ保護されたように、歴史的には和歌の浦は手厚く保護されてきた場所ですが、この度、国指定の名勝となることの意義とは どのようなものがあり、また、今後については、どのように展望することができるのか。
みなさんとともに考えたいと思います。

会場 玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座
講演 「和歌の浦の名勝指定(国)の意義と今後」
講師 米田頼司(和歌山大学 教育学部准教 授)環境社会学
神亀元年(724)、行幸していた聖武天皇は明光浦(あかのうら)=和歌の浦の景観を保全するように詔を発し、また、近世初期には紀州藩初代藩主・
徳川頼宣により固く開発を禁ぜられ保護されたように、歴史的には和歌の浦は手厚く保護されてきた場所ですが、この度、国指定の名勝となることの意義とは どのようなものがあり、また、今後については、どのように展望することができるのか。
みなさんとともに考えたいと思います。

イベント告知
《美しさが衣を通して輝く姫の意》允恭(いんぎょう)天皇の妃。皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の妹。皇后のそねみを考えて河内(かわち)に隠れた。和歌三神の一として、和歌山市の玉津島神社に祭られている
6月19日(土)13時30分~ 玉津島境内
数ある古典文学作品の中でも最高傑作とされる『源氏物語』。その『源氏物語』に玉津島や和歌の浦の名が登場していることを地元ではあまり知られてはいない。紫式部が仕えた道長の息、頼通の時代には和歌の浦を舞台とした物語も作成された。玉津島や和歌の浦は和歌の世界だけでなく、物語の世界にも取り込まれていったことを紹介すると同時に、玉津島に祀られた和歌の神としての衣通姫について、お話させていだだこうと思います。

6月19日(土)13時30分~ 玉津島境内
数ある古典文学作品の中でも最高傑作とされる『源氏物語』。その『源氏物語』に玉津島や和歌の浦の名が登場していることを地元ではあまり知られてはいない。紫式部が仕えた道長の息、頼通の時代には和歌の浦を舞台とした物語も作成された。玉津島や和歌の浦は和歌の世界だけでなく、物語の世界にも取り込まれていったことを紹介すると同時に、玉津島に祀られた和歌の神としての衣通姫について、お話させていだだこうと思います。