プロフィール
コモンセンス
コモンセンスです。
奥新和歌の浦の情報をどんどん発信していきたいと思います!
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン



ようやく

投稿日時 2010年05月31日 22:43Comments(0)
箏イベントに
3人の講師演奏は素晴らしくコモンも楽器を始めようかなってik_19
美人揃いやしface05田口眞澄は明後日から日中文化交流に出発しますが飛行機怖い派ik_402時間で着くよって送り出します。

箏の前に

投稿日時 2010年05月31日 16:34Comments(0)
箏おさらい会の前に隣のキューブでは
関西在住の外国芸術グループが茶の湯イベントを・・・楽しそうなので覗いてみると
ポスターのキャロルさんは貴志川在住とかik_18

移動

投稿日時 2010年05月31日 14:30Comments(0)
紀ノ川から移動
途中加太駅へ・・・そして
昼前には片男波到着
干潟調査中のスタッフ(昨年より参加者が少ないな・・・ik_74

エコロジー

投稿日時 2010年05月31日 11:45Comments(1)
昨日の自転車祭り。CO2 排出ゼロでスタート
変わり自転車も色々で子供たちも大喜び
その横ではモンスターエンジンを積んだモーターボートでジェットスキーface09カッコよかったけどik_19今晩のみんなの学校では「古きよきものを生かすまちづくり」で司会進行係です。エコロジーの話になると思います。

それでは

投稿日時 2010年05月30日 20:30Comments(0)
ハプニングニュース以外に
タンデム自転車がこんなにあるなんてface08和歌山ではまだ走れないと聴きましたが
それに安全に対する準備も素晴らしいik_72このイベントが和歌山では始めてなんてik_19コモンも地球に優しくしたい気持ちにさせていただきましたik_72

風をよむ

投稿日時 2010年05月30日 19:00Comments(0)
鳩山さんの事では有りません
朝から様々なイベントにicon16そのデータが52枚。最後に実家雑賀崎へ・・・凄いことにik_01・・・和歌浦で消防車に出会い何事ik_19
海岸では地元の消防団が実力を発揮中で見事に鎮火
若者たちが警察の事情聴取を受けていました。コモン刑事は推理。若者達が打ち上げ花火を上げて楽しんでいたのでしょうが風は海から吹いていました。自然体験の少ない子供たちにはまさかこんな事にはface08元の緑に戻るのはik_19この程度で良かったのですがik_75

生の秀さん

投稿日時 2010年05月29日 17:19Comments(3)
セミナー中の化粧師・秀さんに遭遇
綺麗になるため熱気むんむんik_72

タンデム

投稿日時 2010年05月29日 08:50Comments(2)
明日は第1回わかやま自転車祭りですicon01

まちなび

投稿日時 2010年05月28日 10:16Comments(4)
和歌の浦まちなびの会主催のイベントがあります。

日時   6月20日(日)
     13時30分から
会場   玉津島神社 大広間 

講演   14時00分から約1時間30分
      
講師   永廣 禎夫先生
演題   和歌の浦と短歌

19日は和歌の浦再生プロジェクトの講演会で2日連続です。今月30日は片男波干潟観察会とアートキューブで田口眞澄箏発表会~~あ~忙しicon16
    


講座Ⅱ

投稿日時 2010年05月27日 17:31Comments(12)
 講演  「玉津島と衣通(そとおり)姫~和歌の神・衣通(そとおり)姫について」  
   講師 金田圭弘(大阪府立大大学院博士課程〔近畿大学附属高校教諭〕) 
古典文学
  数ある古典文学作品の中でも最高傑作とされる『源氏物語』。その『源氏物語』に玉津島や和歌の浦の名が登場していることを地元ではあまり知られてはいない。紫式部が仕えた道長の息、頼通の時代には和歌の浦を舞台とした物語も作成された。玉津島や和歌の浦は和歌の世界だけでなく、物語の世界にも取り込まれていったことを紹介すると同時に、玉津島に祀られた和歌の神としての衣通姫について、お話させていだだこうと思います。
日時  6月19日(土)13:30~
会場  玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座


玉津島

投稿日時 2010年05月27日 15:05Comments(0)
和歌の浦再生プロジェクト主催・第1回玉津島講座のお知らせ

日時  6月19日(土)13:30~
会場  玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座

講演  「和歌の浦の名勝指定(国)の意義と今後」
   講師 米田頼司(和歌山大学 教育学部准教授)                       環境社会学
    
神亀元年(724)、行幸していた聖武天皇は明光浦(ルビであかのうら)=和歌の浦の景観を保全するように詔を発し、また、近世初期には紀州藩初代藩主・
徳川頼宣により固く開発を禁ぜられ保護されたように、歴史的には和歌の浦は手厚く保護されてきた場所ですが、この度、国指定の名勝となることの意義とは どのようなものがあり、また、今後については、どのように展望することができるのか。みなさんとともに考えたいと思います。

第2講座はそとおり姫(続)

自転車まつり

投稿日時 2010年05月27日 10:40Comments(0)
5月30日9時からわかやま自転車まつり
最近自転車に興味あり
これタンデム自転車は和歌山では走れないらしい驚きは奈良と和歌山だけとか?情けなやface07

新旧交代

投稿日時 2010年05月27日 08:51Comments(0)
7年間持ちました
見事な壊れよう
これからは沢山干せます。

貴重な対面

投稿日時 2010年05月26日 22:18Comments(0)
今日は貴重な初対面をさせて頂きました
様々なアドバイスをありがとうございましたik_75新たな連携に感謝致します。

でんでん虫

投稿日時 2010年05月26日 12:39Comments(4)
トンガの鼻でみっけ
そして
くわの実・・・熟せば食べられるしジャムにも出来ますが、でんでん虫は熟しても食べられませんik_40

現地視察

投稿日時 2010年05月26日 10:23Comments(0)
今朝8時40分からトンガの鼻・お台場の見学に来られた知事
熱心に説明を聞いて
クラブの皆も歓迎モード
史跡県指定になったトンガの鼻に皆さんもお出でくださいik_71

6・19

投稿日時 2010年05月25日 15:32Comments(0)
日時  6月19日(土)13:30~
会場  玉津島神社 大広間
第1回・玉津島講座

講演  「和歌の浦の名勝指定(国)の意義と今後」
   講師 米田頼司(和歌山大学 教育学部准教                      授)環境社会学
    
神亀元年(724)、行幸していた聖武天皇は明光浦(あかのうら)=和歌の浦の景観を保全するように詔を発し、また、近世初期には紀州藩初代藩主・
徳川頼宣により固く開発を禁ぜられ保護されたように、歴史的には和歌の浦は手厚く保護されてきた場所ですが、この度、国指定の名勝となることの意義とは どのようなものがあり、また、今後については、どのように展望することができるのか。
みなさんとともに考えたいと思います。



イベント告知

投稿日時 2010年05月25日 13:07Comments(0)
《美しさが衣を通して輝く姫の意》允恭(いんぎょう)天皇の妃。皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の妹。皇后のそねみを考えて河内(かわち)に隠れた。和歌三神の一として、和歌山市の玉津島神社に祭られている


6月19日(土)13時30分~ 玉津島境内
数ある古典文学作品の中でも最高傑作とされる『源氏物語』。その『源氏物語』に玉津島や和歌の浦の名が登場していることを地元ではあまり知られてはいない。紫式部が仕えた道長の息、頼通の時代には和歌の浦を舞台とした物語も作成された。玉津島や和歌の浦は和歌の世界だけでなく、物語の世界にも取り込まれていったことを紹介すると同時に、玉津島に祀られた和歌の神としての衣通姫について、お話させていだだこうと思います。

台本

投稿日時 2010年05月24日 23:48Comments(7)
何をしゃべろうか
台本作りましたがアドリブで・・・老眼鏡で読むのはね~~。楽譜もそうなんでギターしませんik_40

やっぱり

投稿日時 2010年05月24日 19:03Comments(0)
安かった
一食分とっても鍋には
ご覧の量が残りました。当分豆料理です。お腹が張りそう。
男のレシピはik_40