伝統芸
第1回春の風流祭りも
無事に終了

朝に不老橋をうろついていると
和歌祭りのお舟歌連中と遭遇し
早速、公館に駆けつけてくれました。

日本庭園をバックに
3人で、ご披露してくれ嬉しかった。
感動した。
こういう交流を大事にしたいと
感じた一日でした。

無事に終了

朝に不老橋をうろついていると
和歌祭りのお舟歌連中と遭遇し
早速、公館に駆けつけてくれました。

日本庭園をバックに
3人で、ご披露してくれ嬉しかった。
感動した。
こういう交流を大事にしたいと
感じた一日でした。

作業開始
県公館ライブ・・・10時に到着~~
今日から植木屋さんの
雑草抜き作業が始まってました。

祭日やのにご苦労様

聞くところによると
以前に公館の管理でアドバイス戴いた
O造園の職人さんでした。


なんでも不老橋の袂の松は樹木医の
大将が毎年ボランティアで剪定
してくれてるとか・・・・

雨がこぼれてきた夕方まで


感謝感激雨あられ
こんなにカッコよくなりました。
今日から植木屋さんの
雑草抜き作業が始まってました。

祭日やのにご苦労様

聞くところによると
以前に公館の管理でアドバイス戴いた
O造園の職人さんでした。


なんでも不老橋の袂の松は樹木医の
大将が毎年ボランティアで剪定
してくれてるとか・・・・

雨がこぼれてきた夕方まで


感謝感激雨あられ
こんなにカッコよくなりました。
本日も
和歌の浦春の風流祭りは
今日も開催します。
ちょっと天気の具合が心配ですが
県公館には立派な洋館&和館が
有るので室内でも大丈夫です。
でも晴れの日本庭園をお楽しみ
戴きたいのですが・・・・?
今日の箏&尺八は「五音十三採」
昨日の残り画像をUPします






雨の中のつつじもええかもネ
今日も開催します。
ちょっと天気の具合が心配ですが
県公館には立派な洋館&和館が
有るので室内でも大丈夫です。
でも晴れの日本庭園をお楽しみ
戴きたいのですが・・・・?
今日の箏&尺八は「五音十三採」
昨日の残り画像をUPします






雨の中のつつじもええかもネ
風流まつり
県公館・風流祭り
10時から現地案内~~
和歌の浦歴史語り部の会主催で
いざスタート

まるで爽やかな五月晴れ・・・約2時間の和歌の浦の歴史ウォーク
から到着した頃には



1時間の箏演奏~
~
関西朗読文化研究会代表のいちいやよ子さんの朗読
・・・・まだまだ続きます

10時から現地案内~~
和歌の浦歴史語り部の会主催で
いざスタート


まるで爽やかな五月晴れ・・・約2時間の和歌の浦の歴史ウォーク
から到着した頃には



1時間の箏演奏~


関西朗読文化研究会代表のいちいやよ子さんの朗読
・・・・まだまだ続きます

ディンギー


ヨットインストラクター池田さんの引越し日が決まりました。
それよりヨットを湯浅から和歌山まで陸送しなければ
なりませんがコモンセンスの運転で・・・
トラックに乗るんやろか?
「教えて欲しい」の
オファーが既に出てきてます

今日から2日間、県公館・和歌の浦風流祭りです。
よく働いた
本職もしてる積り・・・
でもボランティアの準備も必要で

明後日のイベントのために
県へ鍵を預かりに・・・・
巷ではコモンは「霞を食って生きてるらしい」
と(笑)おいやンレシピを見た感じ
そんな事ないと思うけど

でもボランティアの準備も必要で

明後日のイベントのために
県へ鍵を預かりに・・・・
巷ではコモンは「霞を食って生きてるらしい」
と(笑)おいやンレシピを見た感じ
そんな事ないと思うけど

5月病?
多忙やら、決断やら、悩み?などなど
飲みに出掛けたいな~~と思いませんか?
そこで踏みとどまって少し贅沢なランチを
作りました。

不思議な値段設定ですが
1999円が半額のステーキ・・・
200 gで少し硬かったですが
プチ贅沢(すじどての方が柔らかかった?)

頂き物の筍のきんぴらは
絶品でした。
飲みに出掛けたいな~~と思いませんか?
そこで踏みとどまって少し贅沢なランチを
作りました。

不思議な値段設定ですが
1999円が半額のステーキ・・・
200 gで少し硬かったですが
プチ贅沢(すじどての方が柔らかかった?)

頂き物の筍のきんぴらは
絶品でした。
5月病?
多忙やら、決断やら、悩み?などなど
飲みに出掛けたいな~~と思いませんか?
そこで踏みとどまって少し贅沢なランチを
作りました。

不思議な値段設定ですが
1999円が半額のステーキ・・・
200 gで少し硬かったですが
プチ贅沢(すじどての方が柔らかかった?)

頂き物の筍のきんぴらは
絶品でした。
飲みに出掛けたいな~~と思いませんか?
そこで踏みとどまって少し贅沢なランチを
作りました。

不思議な値段設定ですが
1999円が半額のステーキ・・・
200 gで少し硬かったですが
プチ贅沢(すじどての方が柔らかかった?)

頂き物の筍のきんぴらは
絶品でした。