この記事へのコメント
昭和33年のこと、東京の大学を受験したく上京しました。
東京タワーはこの年に完成し、公開されました。
目出度く予備校に合格できたので、東京タワーに登ろうと
真下に行くと長蛇の列で、どこが最後かわからない長さ。
並ぶのを諦めて建物に入ると、そこに歩いて登れる階段が
ありました。
ウィキペディアに
「大展望台は地上120mより上に2階構造で位置しており
公式HPでは大展望台1階が145m、2階が150mとしてい
るが海抜表記である)、フットタウン1階からの昇りエレ
ベータは大展望台2階に到着して客を降ろす。帰る際は
大展望台1階から下りエレベータに乗り込むことになる」
とあります。高さ151メートルの高津子山とほぼ同じ
高さです。若さの勢いで駆け登りました。約50年前の
思い出です。
東京タワーはこの年に完成し、公開されました。
目出度く予備校に合格できたので、東京タワーに登ろうと
真下に行くと長蛇の列で、どこが最後かわからない長さ。
並ぶのを諦めて建物に入ると、そこに歩いて登れる階段が
ありました。
ウィキペディアに
「大展望台は地上120mより上に2階構造で位置しており
公式HPでは大展望台1階が145m、2階が150mとしてい
るが海抜表記である)、フットタウン1階からの昇りエレ
ベータは大展望台2階に到着して客を降ろす。帰る際は
大展望台1階から下りエレベータに乗り込むことになる」
とあります。高さ151メートルの高津子山とほぼ同じ
高さです。若さの勢いで駆け登りました。約50年前の
思い出です。
Posted by 桃源 at 2011年01月07日 16:54
私は中学生の修学旅行で東京タワーに行き
お土産を買った記憶が残っています。
スカイタワーを見に行く機会が果たして
有るのか?心配事になりそうです(笑)
お土産を買った記憶が残っています。
スカイタワーを見に行く機会が果たして
有るのか?心配事になりそうです(笑)
Posted by 和歌浦コモンセンス
at 2011年01月07日 17:54

スカイタワー。想像に絶する高さですね。
高津子山の高さですが、国土地理院の地図では151mとなっていますが、
そこの二等三角点の標高は「136.56m」となっています。
ご存知のとおり、「夕日百選」のモニュメントのすぐ横にありますね。(つい先日の1/3にも登ってきました。)
この差15mは何なんでしょうか。展望台の高さを含めて151mなんでしょうかね。
高津子山の高さですが、国土地理院の地図では151mとなっていますが、
そこの二等三角点の標高は「136.56m」となっています。
ご存知のとおり、「夕日百選」のモニュメントのすぐ横にありますね。(つい先日の1/3にも登ってきました。)
この差15mは何なんでしょうか。展望台の高さを含めて151mなんでしょうかね。
Posted by arichichi at 2011年01月07日 21:50
水準点とか標高とか難しい点があり理解できませんが
15Mの違いは大きいですよね?今度測ってみましょうか(?笑)
15Mの違いは大きいですよね?今度測ってみましょうか(?笑)
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2011年01月08日 09:58