貰い物

そして貰い物も沢山で
カラビナのオーナーが作っている自然薯で

そんなに体力つけてどうするの

って言われながらの
今晩レシピ・・・その後、一緒に街づくりを
画策しているNさんからは

ヒマラヤの岩塩を頂きました。
さっき塩で「もこみちさん」卵かけごはんのTV
してたので美味しい卵を仕入れ作りましょう

卒論テーマ
二人の学生が卒論のテーマを
過疎化と空き家の利活用にしたいらしく
リボンハウスを訪ねてきてくれました

朝から色んな話をして・・・カラビナで食事を
雑賀崎集落を少し経験して海岸遊歩道
を歩いて高津子山に登って~~~
と活発な女の子で

過疎化と空き家の利活用にしたいらしく
リボンハウスを訪ねてきてくれました

朝から色んな話をして・・・カラビナで食事を
雑賀崎集落を少し経験して海岸遊歩道
を歩いて高津子山に登って~~~
と活発な女の子で

今週は1日だけ
今週の出漁は水曜日の1日のみの雑賀崎漁港
昨晩のように寒い日は主役なしの鍋~~

鶏と豚の鍋でも充分美味しく頂きました
最後の仕上げはやっぱ・・・・これ
因みに今週の雑賀崎漁港の出漁は水曜日のみで
今日も荒れ模様で休漁してます。
明日も土曜でお休みやし
新鮮魚を食べたいな~~~~
昨晩のように寒い日は主役なしの鍋~~

鶏と豚の鍋でも充分美味しく頂きました

最後の仕上げはやっぱ・・・・これ
因みに今週の雑賀崎漁港の出漁は水曜日のみで
今日も荒れ模様で休漁してます。
明日も土曜でお休みやし
新鮮魚を食べたいな~~~~
ついに
「からびな」の隣の倒壊しかけていて危険な
放置廃屋がついに撤去工事に掛かりだした。


昨年より市役所へ行ったり法務局で所有者を
調べたりしていた建物が・・・・・・
何でもテレビで特集、放映したことがきっかけとか

メディアの力は凄いです

放置廃屋がついに撤去工事に掛かりだした。


昨年より市役所へ行ったり法務局で所有者を
調べたりしていた建物が・・・・・・
何でもテレビで特集、放映したことがきっかけとか

メディアの力は凄いです

7年か?
デサフィナードのエントランスに
懐かしいポスターが・・・

TERUMASA HINO
LIVE
これはコモンセンスが企画。
和歌の浦ルネッサンス実行委員会
が主催のライブでした。
アートキューブが立ち見が出るほどでした。
もう7年が経つんやな~~
懐かしいポスターが・・・

TERUMASA HINO
LIVE
これはコモンセンスが企画。
和歌の浦ルネッサンス実行委員会
が主催のライブでした。
アートキューブが立ち見が出るほどでした。
もう7年が経つんやな~~
お送りしました

かつては和歌山一の繁華街・・・ぶらくり丁も
お見せして
市内の農村地域も案内し無事にお送りしました。
子供たちには大変や!!と思うけど
9時の深夜バスで帰るとか?
無事にネ

最終日は
終日、移住希望者親子のご案内

まずはトンガの鼻自然クラブのおおやさ作りから


いつもながら「おおやさ」「さんま寿司」「さんま」の
ブース前は大繁盛で・・・
雨が降り出した1時頃には
すべて完売
何とか雨も持ちこたえたか??
売り場を手伝っている間、移住希望者は和歌山城へ
ステージではグルメ審査会でお友達の
ミステリー作家は大口で~~



さて次は???


まずはトンガの鼻自然クラブのおおやさ作りから


いつもながら「おおやさ」「さんま寿司」「さんま」の
ブース前は大繁盛で・・・
雨が降り出した1時頃には
すべて完売
何とか雨も持ちこたえたか??
売り場を手伝っている間、移住希望者は和歌山城へ
ステージではグルメ審査会でお友達の
ミステリー作家は大口で~~



さて次は???
お披露目


明和四年(1767)関白太政近衛内前により
奉納された玉津島の神輿をはじめて見せていただきました。
今は拝殿脇の倉庫に眠っていますが
皆さんにお披露目する神輿庫建立のため、
寄進を募っています(一口100円より)
玉津島
玉津島講座報告です。

今日も七五三で紋付の子供たちが可愛かったです。
そんな中で玉津島講座
最終章
講座終了後
の終了式(懇親会)は
約半数の歴男&歴女がが出席で盛り上がり~~
中央のチェック男性は
東京からのお越しで今晩は木村屋さんに
宿泊です。これぞ和歌の浦観光の原点かもしれない!!

やっぱり和歌(万葉)と和歌の浦(玉津島)・・・・
そして万葉古道は熊野古道より歴史が
深かったのでは

その上に玉津島の貴重な神輿を見せてもらったので
・・・・・明日に続く

今日も七五三で紋付の子供たちが可愛かったです。

最終章

の終了式(懇親会)は

約半数の歴男&歴女がが出席で盛り上がり~~
中央のチェック男性は
東京からのお越しで今晩は木村屋さんに
宿泊です。これぞ和歌の浦観光の原点かもしれない!!

やっぱり和歌(万葉)と和歌の浦(玉津島)・・・・
そして万葉古道は熊野古道より歴史が
深かったのでは

その上に玉津島の貴重な神輿を見せてもらったので
・・・・・明日に続く